先日に引き続いて英語学習の教材、便利機能などを紹介していきます。
とくにYoutubeやブラウザ上での英語読解が捗るものを中心になると思いますので、今すぐお試しあれ。
Mouse Dictionary
これで論文もブラウザ上でスイスイ読めるようになりました。英辞郎のデータを入れることで単語のみならず、熟語も瞬時に調べられるようになったのはすごいです。



Language Learning with YT
YouTubeの字幕を分かりやすく表示してくれるchromeアプリです。
字幕1行分が表示されるたびに一時停止する機能や、1行ごとに巻き戻し/先送りできる機能が便利。再生速度を変更しても字幕がちゃんと再生速度についてきてくれるので助かります(youtube標準字幕は速度を上げると動画とズレていくことあり)。



Netflix 同時字幕で英語学習
これもNetflix用の字幕表示chromeアプリです。
上記のLanguage Learning with YTのように字幕の表示/巻き戻し/先送り機能が充実しており、マウスを置くだけで単語も調べられます。ただ惜しむらくはスラングや熟語になると適切な和訳が調べられないこともあります。



youglish
英語の発音を鍛えたい方にはyouglishをオススメ。英語のフレーズや単語を検索するとネイティブが実際に使っている動画を検索してくれるので、自然な英語かどうかを調べるのに凄い使える。



DeepL翻訳(+shaper)
もうだいぶ有名になりましたDeepL翻訳です。従来の機械翻訳と比べて格段に翻訳精度が上昇し、誤訳がグッと少なくなりました。しかしコピペでそのまま翻訳にかけると段落分けやスペース、ハイフンなどの影響で変な訳になることもあるので、shaper(http://dream-exp.net/shaper/)にかけて文章を整えてから翻訳にかけるとさらに精度が上がります。おすすめです。



いかがでしたでしょうか。webサービスも大きく進化し、英語の学習環境も十年前と比べると格段に良くなったのを実感します。皆さんの学習進行に寄与できれば幸いです。
それではまた。
コメント